肥料が植物に与える効果は各成分ごとで違いますが、肥料の3大要素というものがあります。
それは、Nの記号で表される窒素、Pで表されるリン酸、Kで表されるカリがありそれぞれ役割が異なります。
そこで今回は、肥料の3大要素と微量要素がどのように植物に栄養を与えるのかそれを各成分ごとに初心者にもわかりやすく解説します。
記事を最後までお読みいただければそうか!と納得していただけると思います。
肥料の3大要素は、窒素、リン酸、カリ
窒素
窒素は記号でNと表され葉肥ともいわれ茎、葉の伸長に特に欠かせないたんぱく質の構成に必要な栄養素の1つですです。
窒素の欠乏症と過多症
欠乏症状
窒素が欠乏すると下の葉から上に向かってだんだんと黄色くなり生育が衰えて葉や草丈が小さく生育不良になります。
過多症状
葉が極端に緑色になり過剰に葉が茂り開花や実がなるのが遅れ、株が軟弱になって病害虫の被害を受けやすくなります。
リン酸
記号Pで表すリン酸は、「花肥、実肥」とも呼ばれ、茎葉や根の伸長を助け、開花や結実を促進し植物体を作る材料となるほか植物の生命活動に深く関与しています。
リン酸の欠乏症と過多症
欠乏症
下葉から紫色に変色し、成長が衰え株が全体的に小さくなり花や実がつきにくくなります。
過多症
リン酸が多いときはあまり症状に現れませんが、鉄(Fe)欠乏症になります。
カリ
記号Kで表すカリは「根肥」ともいわれ、根や茎を丈夫にしてたんぱく質の合成、また植物細胞の伸長、光合成などの植物の生理作用をスムーズにする働きがあります。
カリの欠乏症と過多症
欠乏症
ふるい葉の先から黄色くなり新葉が暗緑色になり枝の伸びが悪くなります。
過多症
カリが過多になっても比較的障害は起こらないのですが時にマグネシュウムの吸収に影響が出るためにマグネシュウム欠乏症を起こすことがあります。
窒素、リン酸、カリの調整
以上が植物に必要な3大要素ですが、どれが欠乏しても過多になっても植物に悪い影響を与えますが、以前のように肥料を自分で配合するのではなく、ホームセンターなどにいくと窒素、リン酸カリが適度に配合されたものが売られています。
肥料の袋には10-10-10などと表記してありますがこれの意味は植物が、成長するために必要な3大要素の窒素、リン酸、カリが10%づつバランス良く配合されているという意味です。
この表記が10-12-10になるとリン酸だけ12%になりますから配合の割合を見ると果樹などに向く肥料だということができます。
また表記が逆になりましたが、窒素が多めの肥料は葉物の野菜、カリが多めの肥料は根菜向きだと言えます。
このようにして使う用途に対して配合されている栄養素を考えて与えますが、窒素、リン酸、カリはバランス良く与えるのがどちらにも偏らず効果的と言えます。
画像のものは有機質100%肥料ですがメリットとしては、原料が牛糞や鶏糞、堆肥、腐葉土のため植物にやさしいことです。
デメリットは有機質独特の匂いが強く室内の植物には向かず、他の化成肥料のものが効果的で以下のものが戸外でも室内でも気軽に使える肥料になります。
画像のものはマグアンプKという元肥に利用できるほぼ無臭の肥料です。
画像のものはハイポネックスの固形タイプですのでただ適量を与えるだけで後は自然に溶ける
優れものです。
肥料の微量要素
- Mn=マンガン
- B=ホウ素
- Fe=鉄分
- Cu=銅
- Zn=亜鉛
- Mo=モリブデン
- Cl=塩素
- Nl=ニッケル
これらの微量要素は、3大栄養素が十分であれば特に与えることもなく市販の肥料を手に取ってみればこれらが配合されているのがわかります。
肥料は化成肥料などは土に混ぜても大丈夫ですが、配合肥料などの強い肥料を株元に多く与えてしまうとみるみるうちに株が衰弱していくことがわかります。
肥料を与える位置(場所)は根から20㎝は離すのが理想で元肥として与える時は有機質肥料か化成肥料のような肥料負けしにくいものが理想的です。
合わせて読んでいただきたい記事はこちらです。
まとめ
肥料のまとめとしては、次の通りです。
- 葉を茂らせるのは記号Nで表される窒素である。
- 花付き実付きを良くするのは記号Pで表されるリン酸である。
- 根や茎を強くするのは記号Kで表されるカリである。
これらのものは自分で配合しなくてもホームセンターなどに売っている袋入り肥料は3大要素がバランス良く調整されている。
この他にも微量要素としてMu=マンガン、B=ホウ素、Fe=鉄分のほかにも栄養素がありますが普通に植物を栽培するのであれば微量要素はあまり考えなくても良いということになります。
|
肥料の要素を解説してきましたが如何でしたか?植物は肥料を与えなくてもそれなりに育ちますが必要な栄養素を与えると成長、開花、実付きが良くなることがわかります。
最後までお読みいただきありがとうございます。
なお楽しいガーデニングはこちらからもご覧になれます。
スマホでQRコードをスキャンしてリンクを開いてご覧下さい。